はーいどうも
2007年に生まれた子供の半数が107歳より長く生きる
海外の研究を基に推計されているそうなので記事にしました。
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 子供が年金を貰う頃には莫大なお金が老後に必要になる
- 子供の老後資金は8500万円近いお金が必要になるので今のままでは絶対に無理
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
子供が年金を貰う頃には莫大なお金が老後に必要になる
スポンサードリンク
子供の半数が107歳より長く生きると言いましたが
老後2000万円問題で話題になりましたが
毎月5,5万円の赤字で30年の計算された話なので
90歳で死ぬ事を想定しての話です。
じゃあ107歳まで生きると毎月5,5万円の赤字で47年で
老後3100万円問題になりますがもっと事態は深刻で
公的年金の財政検証結果で判明したことですが
現役世代の収入額に対して、年金世代が受け取る
年金額の割合はどれくらいになるかを検証すること
現役世代の手取り収入に対する年金給付の比率は61,7%
経済成長率が0,9%の場合2046年は51,9%
経済成長率が0,6%の場合2046年は51,6%
経済成長率が0,4%の場合2046年は50,8%
経済成長率が0,2%の場合2044年は50%
2053年には46.5%
経済成長率が0,0%の場合2043年は50%
2058年には44,5%
経済成長率が-0,5%の場合2043年は50%
2052年度に国民年金の積立金はなくなり
完全賦課に移行して36-38%になる。
2007年に生まれた子供は年金はどれだけ早くても
2072年の話で現在の年金給付の比率は61,7%なので
年金給付の比率は50%以下は確実で
死ぬまでには2114年まで生きる計算になります。
2114年までに年金給付の比率はどこまで下がるかは
誰にも分かりませんのでなんとも言えませんが
日本の人口は2100年で5000万人~7000万人と言われており
その中で高齢者が40%を占めると言われています。
2052年に年金給付の比率36-38%まで下がる可能性が
ある時点で子供が年金を貰う時点で36-38%以下の
可能性は限りなく高いです。
そうなれば今の年金の半分と想定すると
毎月赤字が15万円で47年で老後8500万円問題なります。
子供の老後資金は8500万円近いお金が必要になるので今のままでは絶対に無理
スポンサードリンク
老後8500万円問題と言いましたが
これを貯めれるか?と言われたら絶対に不可能で
老後2000万円問題で7割は無理と回答してる時点で無理です。
そうなると違う方法を考える必要がありますが
日本では考えられませんが
イギリスでは親がお金を出して子供が学校の授業で
株式、公社債、投資信託、保険などの金融商品に投資する
授業があります
これと同じ事をする必要性があります。
1969年末に「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」
にそれぞれ100万円を投資して保有し続けた場合
50年のデーターですが
「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」
長期で考えると全てがプラスです。
このように投資は基本的に上昇していくのが当たり前で
経済は常に成長しているので
簡単に言えば人口が増えれば物が売れるので儲かります
世界人口はどんどん増加しており
現在の77億人で2100年には112億人と予想されています
全世界に投資すると
長期的に平均すれば年率3%~4%のリターンに
なる事はデーターにあるので
仮に毎月1万円で年率3%ならどうなるかと言えば
10年 139万円 元本は120万円
30年 580 万円 360万円
50年 1375万円 600万円
70年 2811万円 840万円
100年 7405万円 1200万円
このようになる計算です。
毎月1万円だと子供の老後には間に合いませんが
金額を増やせば届きます。
50年後には8000万円と想定するなら毎月6万円でいけます
10年 838万円 元本は720万円
30年 3480万円 2160万円
50年 8252万円 3600万円
70年 16871万円 5040万円
100年 44432万円 7200万円
このようになりますが
さすがに毎月6万円は現実的ではないですが
過去50年で平均9%のS&P500もありますので
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の投資信託を
買ってれば年率3%~4%は届くはずなので
今から買っておいて子供の老後の為に投資しましょう。
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>