はーいどうも
稲葉山城です
老後の最大の不安はお金に悩んでるそうなので
それは若い世代も老人になったら同じ悩みを抱える事になるので
記事にしました。
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 今の老人は豊かになっていく時代だったのに老後の不安がお金を理解しよう
- 令和の若者達はもはや昭和の普通が謳歌出来ない時代になっている
- お金に働いて貰って増やす為に投資が必要不可欠になる
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
今の老人は豊かになっていく時代だったのに老後の不安がお金を理解しよう
スポンサードリンク
老人90歳と老人60歳で人生を見てみよう
老人90歳は1930年は昭和5年生まれで
第二次世界大戦が1939年なので経験して焼け野原から
復興して1950年の朝鮮戦争特需から景気は良くなり始めて
1968年には国民総生産(GNP)で世界2位になり
1947年には第1次ベビーブーム期には約270万人
平均寿命は男性で1960年で65歳
老人60歳は1960年は昭和35年生まれで
1975年には中卒でも大企業で働ける
高度成長期を経験から1985年からバブル景気を経験
1971年から1974年までの出生数200万人の
第二次ベビーブームを経験
バブル崩壊により不景気も経験する
老人90歳と老人60歳の2つの人生をざっくり書いてみましたが
豊かになっていく時代を過ごしたのが分かりますが
この老人達の最大の悩みがお金に悩んでいるのです。
令和の若者達はもはや昭和の普通が謳歌出来ない時代になっている
・正社員で就職して
・結婚して
・車を買って
・子供を2人くらい生み育てて
・ローンで一軒家を建てて
・1つの会社で昇給と昇進をしながら定年退職まで勤める
・老後は子供や孫に囲まれ悠々自適
がふつうの生活です。
令和の時代でこれが普通か?と言われたらNOとしか言えません
・男性21.2%・女性55.3%は非正規
・【生涯未婚率】男性23%、女性14%
・単身世帯かつ29歳以下の車の所有率は38.0%
・18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42
・現役夫婦世帯の持家率は78.3%
・社会人の52.5%が、転職経験あり
・老後の生活が苦しい55%
車やマイホームの比率は少し減少しているぐらいで
後は大きく変化しています。
あくまでも現段階の話であり未来ではもっと変化します。
データーがないので推測でしかありませんが
生涯未婚率は今後も増加する
出生数は今後も低下で2100年には40万か30万
社会人の転職数も増加
老後生活に苦しむ人は増加
と考えています。
普通に考えたら分かりますが今の老人の最大の悩みが
お金で悩んでるのに令和の若者が老人になった時
最大の悩みもまたお金になるのは明白です。
お金に働いて貰って増やす為に投資が必要不可欠になる
スポンサードリンク
1969年末に「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」
にそれぞれ100万円を投資して保有し続けた場合
50年のデーターですが
「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」
長期で考えると全てがプラスです。
このように投資は基本的に上昇していくのが当たり前で
経済は常に成長しているので
簡単に言えば人口が増えれば物が売れるので儲かります
世界人口はどんどん増加しており
現在の77億人で2100年には112億人と予想されています
全世界に投資すると
長期的に平均すれば年率3%~4%のリターンに
なる事はデーターにあるので
仮に毎月1万円で年率3%ならどうなるかと言えば
10年 139万円 元本は120万円
30年 580 万円 360万円
50年 1375万円 600万円
70年 2811万円 840万円
100年 7405万円 1200万円
このようになる計算です。
過去50年で平均9%のS&P500もありますので
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の投資信託を
買ってれば年率3%~4%は届くはずなので
今から買っておいて老後の最大の悩みのお金に悩まないように
しましょう
アバウト 投資や
稲葉山城 投資で調べるとこのブログが
出るので覚えておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>