はーいどうも
独身のブロガーですが、今回は主婦だからこそ投資するべき
ではと考えるので記事にしました。
- 夫婦のお金の管理は妻が半分を占めている
- 何故妻がお金を管理してるのか?
- 将来お金が不足すれば夫は妻を攻める事は火を見るより明らか。
- お金の管理をしてる妻は貯金額を少しでも増やす努力が必要
- 投資なんて自分には必要ないなんてもはや時代遅れの考え
- 損をしたくないから投資をしない時点ですでに損をしてる
- s&p500は100年以上右肩上がりしてる最良の金融商品
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
夫婦のお金の管理は妻が半分を占めている
スポンサードリンク
このデーターを見ると約5割は妻がお金の管理をしています。
俺の周りで結婚してる人のデーターでは
100%妻がお金を管理してまるのが実情です。
何故妻がお金を管理してるのか?
それは俺の周りの意見だけですが「めんどくさい」が
圧倒的に占めています。
めんどくさいか妻の方が管理に向いてるからお金を任せてるって
データーがありますが
個人的には夫は信頼と言う名の無関心なだけです。
周りの友人などに聞けば大抵は貯金額を把握してないのが
圧倒的に占めています。
貯金額?妻に任せてるから知らんって奴がほとんどです。
将来お金が不足すれば夫は妻を攻める事は火を見るより明らか。
仮に子供の大学費用などでお金がいるようになって
妻にお金がいるぞって言ってもし大学に行かせるほどの
お金がなければ夫は妻を非難します。
お金の管理は妻に任せてるのにお金がないってどういう事やねん
って感じです。
お金の管理をしてるから貯金額が増えていくとは限らない。
管理してなければ毎月どれぐらい支出があり貯金が出来るかも
把握してないので夫は貯金はたんまりあるはずなんて思い込んでる
はずです。
お金の管理をしてる妻は貯金額を少しでも増やす努力が必要
スポンサードリンク
上で書いたように夫は信頼と言う名の無関心なので
将来の為にすこしでもお金を増やす為に投資を始めるべきです。
投資なんて自分には必要ないなんてもはや時代遅れの考え
少子高齢化で経済力が落ちて貧乏になっていく日本
AIによって仕事が奪われる時代に永遠の職業なんて
もはやないので少しでもリスクを減らす為にも
投資は必須と言っても過言ではありません
損をしたくないから投資をしない時点ですでに損をしてる
投資をしない理由に損をしたら嫌だからって理由が
上位に来ますが
世界には優良な金融商品はゴロゴロ存在している
持ってるだけで10年、20年には所持金を増やしてくれる
金融商品などもあります。 絶対ではありませんが
s&p500は100年以上右肩上がりしてる最良の金融商品
1920年からの長期チャート
s&p500の約60年の上昇値
1960年1月 始値58
1970年1月 始値92
1980年1月 始値135
1990年1月 始値330
2000年1月 始値1320
2010年1月 始値1257
2018年2月2月9日 2681
こんな感じで上がってるので過去のデーターでは
20年単位で見ると100%儲かってます。
s&p500に連動する投資信託は
iFree S&P500インデックス
i-mizuho米国株式インデックス
の2つになっていますが
信託報酬では0.57%と0.225%なので
iFree S&P500インデックスのがお得になっています。
S&P500に連動するETFは
SPDRS&P500 ETF
上場インデックスファンド米国株式
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
iシェアーズ・コアS&P500ETF
バンガード・S&P500 ETF
となっています
お金を管理してる妻であり主婦だから失敗出来ないなら
失敗しようがない金融商品を選びましょう。
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事