はーいどうも
兄弟に子供が生まれたので学資保険に入ったと聞いたので
そもそも学資保険っているんかな?
と疑問に思ったので調べてみました。
- お金を貯めやすい
- 貯蓄性に優れている
- 万が一に保険料が免除になる
- 生命保険料控除に使える
- 学資保険のデメリット
- 途中で解約すると元本割れをする事がある
- 加入した年によって利息が決まる
- 人間は60歳まで9割は生きて平均寿命で5割は生きてる
- 万が一の学資保険にお金を使うぐらいなら確実性の高い投資が良い
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- 稲葉山城のYouTubeの動画の一覧
学資保険のメリットとは
-
お金を貯めやすい
スポンサードリンク
-
貯蓄性に優れている
2019年の現在銀行に預けるよりも利息は
ほとんどありませんが商品によりますが
10%以上の返還率を誇る商品もあります。
ソニー生命「学資保険
【学資年金】18~21歳:毎年40万円
【満基学資金】22歳:40万円 【保険料
月額8,392円、支払総額181万2,672円 【返戻率】110.3%
-
万が一に保険料が免除になる
-
生命保険料控除に使える
たとえば年間8万円超の保険料を払うなら、
所得税の控除が4万円、住民税の控除が28,000円。
所得税率が5%の人でも、6,800円程度の節税になります。
学資保険のデメリット
学資保険のデメリットを説明します。
途中で解約すると元本割れをする事がある
払った年数によりますが大体払った
金額の8割から9割は
返還になる事が多いみたいです。
-
加入した年によって利息が決まる
人間は60歳まで9割は生きて平均寿命で5割は生きてる
スポンサードリンク
人間ってなかなか死なないんですよ。
俺も30代ですけど100人以上いる同級生で死んだのは
1人だけで確率で言えば100分の1ですし
30歳代会社員。30~34歳の死亡率は
わずか0.003%。入院する割合は0.018%です。
40代後半の方はどうでしょう。45~49歳の死亡率は
0.011%。入院する確率は0.029%
50代後半の夫婦の場合です。55~59歳の死亡率は
0.242%。入院する確率は0.0472%
これぐらいの確率なのに万が一を恐れても仕方ないでしょう。
これを言っても万が一が・・・って言うなら
例えばですけどプロ野球選手になれる可能性は0.172%です
1,000人に1人か2人の割合です。
プロサッカー選手になれる確率は0.165%と
なってます。
これを見ても万が一が・・・なんて言いますか?
万が一の学資保険にお金を使うぐらいなら確実性の高い投資が良い
投資をする時代といっても損したらとか色々言われそうですけど
サラリーマンでも出来るのなら投資信託とかどうでしょうか?
主要インデックスのリターン
TOPIX トピックス (配当込み)
日経平均株価
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス (ACWI) (円)
MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (円)
MSCI エマージング・マーケット・インデックス (円)
MSCI ヨーロッパ・インデックス (円)
MSCI BRIC (円)
MSCI チャイナ (中国) (円)
S&P 500 (配当込み) (円)
ダウ平均 (円)
NASDAQナスダック総合 (円)
上の図をみても分かりますように主要インデックスのリターン は
長期で投資信託を保有すればインデックスファンドでは
儲かるようになってるんです。
学資保険では
ソニー生命「学資保険
【学資年金】18~21歳:毎年40万円
【満基学資金】22歳:40万円 【保険料
月額8,392円、支払総額181万2,672円 【返戻率】110.3%
20年掛けて【返戻率】110.3%ですよ。
投資信託なら好調な年なら
2017年のNYダウのトータルリターンは28.0%を出してます。
勿論不調な年もあります。
運がよければ110.3%なんて1年で抜かれてしまうんですから
子供の将来を考えてお金を残すのであれば投資信託は
どうでしょうか?
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してますのでクリックお願いします
関連記事
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
稲葉山城のYouTubeの動画の一覧
ブログの紹介動画や勉強になるラジオにゲーム実況まであります
チャンネル登録をお願いします