はーいどうも
稲葉山城です
物価高騰で生活が苦しくなった人向けの記事です
- ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします
- 物価高騰でインフレが加速しているが今後も物価高騰は続く
- 物価高騰で生活の厳しさならディフェンシブ株を買うべき
- 貯金はインフレに弱いのでインフレが進むほどお金は減る
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします
- 物価高騰でインフレが加速しているが今後も物価高騰は続く
- 物価高騰で生活の厳しさならディフェンシブ株を買うべき
- 貯金はインフレに弱いのでインフレが進むほどお金は減る
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします
物価高騰でインフレが加速しているが今後も物価高騰は続く
スポンサードリンク
物価高騰の原因は色々ありますが
今後は物価高騰がおさまり物価が安くなるか?と言われたら
そんな事はありません
その理由としては世界人口の増加が続いており
2023年の時点で世界人口は80億人を超えており
1年で7600万人増加しています
単純な事を言いますが人口が増えれば増えるほど需要は増加するし
それだけ材料が必要になるので人口が増えるだけで
物価高騰します
2023年の時点で世界人口は80億人と言いましたが
世界人口は120億人まで増加すると世界中で予想されており
120億人で止まると言われてるので
あと人口は40億人まで増えるって事なので
単純に考えて120億人まで物価上昇すると考えていいです
次に世界中でどんどん豊かになっており
貧困層は減っており中間層の増加してるので需要が伸びてるのも
物価高騰の原因の一つです
分かりやすい例で言えば中国ですが今やお金持ち国家なんて言われてますが
30年までぐらいには東南アジアレベルの発展途上国って
認識だったのが良い例です
人が豊かになれば消費するので需要が増加するので
物価高騰で生活の厳しさならディフェンシブ株を買うべき
スポンサードリンク
物価高騰してるので生活が苦しいなんて声が聞こえますが
それならばディフェンシブ株を買うべきです
ディフェンシブ株は景気動向に左右されにくい銘柄です
食品や衣料品やインフラなどの株を差します
アステラス製薬を例で言いますが
1980年 51円
1990年 632円
2000年 714円
2010年 698円
2020年 1851円
このように株価が推移してますが1980年から保有してれば
大儲けですし2020年からでも1851円が
2023年で2058円となっています
さらに言えば株を保有してれば配当金も貰えるので
2010年 25円
2015年 30円
2020年 40円
2022年 60円
このように配当金が増えているのが持ってるだけで
株価も上がるし配当金も増えるわって感じです
アステラス製薬は一例ですし自分が欲しい銘柄を買ったらいいので
例えばですが毎日お茶を飲むから伊藤園の株でもいいし
調味料は味の素を使ってるとか
ビールは毎日はあさひだからとか
自分が好きな銘柄を買ったらいいんです
貯金はインフレに弱いのでインフレが進むほどお金は減る
日本人のほとんどが貯金だけをしてますが
貯金はお金が減らないって考えてる人が多いですが
インフレが進めばお金は減るので貯金だけでお金が減ります
分かりやすい例で言えばビックマックの値段です
1980年 200円
2003年 262円
2015年 370円
2022年 410円
このように推移してますが
1000円で1980年には5個買えてたのが2022年には2個しか
買えないようになってるので
インフレによってお金が減ったってことになります
株がインフレに強いと言われてるのは
物価上昇すれば企業の収益が増加するので結果株価が上がるからと
言われています
上でも言いましたが今後も物価高騰は絶対します
世界ではあと40億人の人口増加+世界中が豊かになってるので
物の値段が需要によって増加するので
人口が増えるだけでも需要は増加するので
物価高騰で生活が厳しいならディフェンシブ株を買いましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>