はーいどうも
稲葉山城です
ジム・ロジャーズと岡本祥治の対談で
人口減と借金で「30年後に日本終了」の現実味の
記事を読んだので記事にしました
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 日本には人口増加のノウハウはあっても人口減少のノウハウはない
- 税収は減り続けるけど社会保障給付費は増大を続ける
- 日本の経済成長はこのまま低迷を続ける可能性は十分にある
- 30年後に日本終了に備えて備えあれば患いなしを実行しよう
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
日本には人口増加のノウハウはあっても人口減少のノウハウはない
スポンサードリンク
日本は古来より人口増加の経験はあっても
少子高齢化で急激な人口減少は歴史上ありません。
第2次世界大戦の死者は約310万人となってますが
これの10倍以上が減ります。
2050年には3000万人から4000万人が減ると言われてるので
古今東西の世界中を探してもそんな歴史はありませんので
日本史どころか世界史に歴史を残すぐらいの
歴史的事件とも言われています。
ちなみ人口は2090年まで減り続けます
一般人に置き換えたら分かりやすいが年収1000万円の人が
毎年収入が減っていき定年退職には年収300万円ぐらいに
減ってるような感じと考えたら分かりやすいです。
当たり前ですが生活と同じで基本的に年収は上がっていく前提で
生活してるので支出は増加するのが普通ですが
それが年収は毎年下がっていくようなもので
これで生活がどれほど難しいかと同じようなものです。
税収は減り続けるけど社会保障給付費は増大を続ける
スポンサードリンク
ジム・ロジャーズは日本の借金は日々膨れ上がっている一方で
人口はどんどん減っている事を問題視してますが
それが問題です。
社会保障給付費は120兆2,443億円
18年度の社会保障給付費の総額約121兆円
25年度の社会保障給付費の総額140兆円
40年度の社会保障給付費の総額190兆円
このように増額していきますが
日本の税収は国・地方を合わせると約103兆円で
「所得課税」50%、「資産課税」15%、「消費課税」35%
と割合になっています。
考えれば分かりますが人口が減れば税収が減ります
「消費課税」はお金を消費する時に掛かる税金なので
買う人が減るので減ります
所得課税も(所得税・法人税・住民税・事業税)
人が減れば企業も倒産するのもありますのし
所得税は働く人も減りますので
税収は減る一方で社会保障給付費は増額の一方で
18年度の社会保障給付費の総額約121兆円
25年度の社会保障給付費の総額140兆円
40年度の社会保障給付費の総額190兆円
このようになると言われており社会保障給付費を
どこを削っても問題が出るので削る所がありません
日本の経済成長はこのまま低迷を続ける可能性は十分にある
20年間の物価上昇と賃金の上昇を世界と比べたら
分かりますが日本だけ飛び抜けているのは分かるはずで
これがどこまで続くかは分からないです
経済成長は基本的に上がり続けるもので
日本でも戦国時代、江戸時代、明治、大正、昭和と
経済は成長してます。
江戸時代のお殿様より良い物を食べてると考えたら
分かりやすいです。
発展途上国だけではなく先進国でも経済成長はするもので
アメリカやイギリスやカナダでも物価も賃金も上昇してます
このように日本が経済成長が停滞したままだと
どうなるかと言えば日本は貧乏国家に成り下がります。
原材料高騰の為に値上げってよくありますが
日本が海外から輸入を考えたら分かりますが
例えばチリから輸入を20年前からしてれば現在で
物価は185%上昇してるので当然ですがその分は上乗せされます
日本では人口は減りますが世界中では増加してるので
食べる人が増加すれば需要と供給で高騰します
簡単に言ってるので結構雑に書いてます。
このような物価や賃金などが日本は上がらないまま
海外が上がり続けると当然ですが輸入コストは増大するので
原材料高騰の為に値上げが続くので
高くて商品が買えないなんて事もありえるかもしれません
30年後に日本終了に備えて備えあれば患いなしを実行しよう
備えあれば患いなしと言われてもどうしたら?と
考えるでしょうけど
通貨の平均寿命は27年と言われており
日本円が消滅する事も視野に入れるべきです
通貨が消滅する理由として
20%はハイパーインフレーションで失敗
21%は戦争で破壊、12%は独立で破壊、
24%は改革で作り直されたとありますので
日本もハイパーインフレーションで消滅なんて可能性は0では
ないので
日本円がハイパーインフレーションする派
日本円がハイパーインフレーションしない派
専門家でも意見が分かれてるので
保険に加入するのと同じで備える必要があります。
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
を買ってドルを保有しておこう
VTIはアメリカのほぼすべての企業を買ってるのと同じで
円がやばくなっても良いようにドルで保有できる
VTIをおすすめしておきます
1年 2.91 %
3年 12.82 %
5年 10.43 %
10年 13.10 %
設定来 7.21 %
このようなリターンを出してるので運がよければ
年13%とかいきまし平均でも年7%なので
備えあれば患いなしなので
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
を買っておきましょう
アバウト 投資や
稲葉山城 投資で調べるとこのブログが
出るので覚えておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>