はーいどうも
稲葉山城です
SNSで高金利が流れきたので記事にしました
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 高金利通貨は金利が高いのでお得に見えるが大きなリスクを抱えている
- デフォルト=借金の踏み倒しで多くの国が過去にデフォルトしている
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 高金利通貨は金利が高いのでお得に見えるが大きなリスクを抱えている
- デフォルト=借金の踏み倒しで多くの国が過去にデフォルトしている
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します
高金利通貨は金利が高いのでお得に見えるが大きなリスクを抱えている
スポンサードリンク
SNSで記事で
『老後不安じゃない?前、お金の講座みたいなのにいったら、
トルコのお金に変えて預金したら金利がすごいって聞いちゃった!
お得な情報もあるものね!』なんて流れてきたので
金利だけを見れば確かにお得に感じるよねって思ったので
少し前の話ですが
10年物国債の利回りが高い国はこのようになっており
ウガンダは15.290%
エジプトは14.316%
トルコは12.365%
ナイジェリアは10.991%
日本は0,05%
日本と比べると天地ぐらいの差があります
じゃあ高金利通貨の国債を買うべきか?と言われたら大きなリスクがあるよ
と言いたいです
そもそも何故高金利になっているのか?と考えてみると分かりやすいです
ウガンダは15.290%の高金利ですがこれほど金利を高くしないと
誰も買ってくれないから高金利にしているのです
自分がお金を貸す立場で考えたら分かりやすいですが
大企業に勤めてるÀ君と日雇い労働で生活してるB君がいて
両方が金利を付けるから100万円貸してくれと言われました
大企業に勤めてるÀ君は金利は1%で
日雇い労働で生活してるB君も1%で
と言われてÀ君に貸してもB君には貸さないです 普通は
そうなるとB君は金利10パーセント払うからお金を貸してくれ
と言うので渋々貸しました
こんな感じです
これで分かるように高金利は魅力的ですがお金が戻ってこない
可能性が高くなるので低金利だと誰も買ってくれないので
金利を高くしてるんです
その事を知っておかないと高金利だから買ったのに
国が破綻して戻ってこなかったなんてオチもあります
デフォルト=借金の踏み倒しで多くの国が過去にデフォルトしている
スポンサードリンク
2000年以降にデフォルトした国
・ギリシャ:恒常的デフォルト状態
・アルゼンチン:2001年(対外債務)、2002〜2005年(国内債務)
・ドミニカ:2003〜2005年(国内債務)
・エクアドル:2001年(対外債務)
・グレナダ:2004~2005年(国内債務
・スリナム:2001~2002年(国内債務)
・ウルグアイ:2003年(対外債務)
・ベネズエラ:2004年(対外債務)
・インドネシア:2000年、2002年(対外債務)
・モンゴル:2000年(国内債務)
・アンゴラ:2000年〜2002年(国内債務)
・カメルーン:2004年(国内債務)
・コートジボアール:2000年(対外債務)
・ケニア:2000年(対外債務)
・マダガスカル:2002年(国内債務)
・ナイジェリア:2001年、2004年(対外債務)
・ジンバブエ:2000年(対外債務)、2006年(国内債務)
2000年以降にはこれだけの国がデフォルトしてますが
日本も戦後に1度デフォルトしておりさらに過去に遡れば
江戸時代の徳政令もデフォルトと同じですし
スペインは1900年までに13回の踏み倒しという
デフォルト回数の世界記録を持っています
世界恐慌や世界大戦を背景に4割以上の国がデフォルト状態に
なった事があるそうなのでデフォルトは結構あるので
高金利通貨はリスクがある事を覚えておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>