はーいどうも
稲葉山城です
給料は20年前から横ばいのままだが株価の配当金は5倍になってるので
記事にしました
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 1999年から2017年では給料はインフレや税金で減っているのが現実
- 株価の配当金は100年以上払っている企業もあるし上手くいけば増え続ける
- 役員報酬より株の配当金の方が大きいお金持ちも実在する
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 1999年から2017年では給料はインフレや税金で減っているのが現実
- 株価の配当金は100年以上払っている企業もあるし上手くいけば増え続ける
- 役員報酬より株の配当金の方が大きいお金持ちも実在する
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
1999年から2017年では給料はインフレや税金で減っているのが現実
スポンサードリンク
大企業の利益や株に資配当は大幅に伸びたのに、賃金だけは横ばいのまま、この流れを変えるためにも労働組合に入って声をあげよう! #MayDay #MayDay2019 #メーデー pic.twitter.com/GRRJSHavW1
— 全労連 ZENROREN (@zenroren) April 4, 2019
この図を見たら分かりますが給料は1999年から2017年まで
ほとんど変わっていません厳密に言えば減っています
それは物価のインフレと税金が上がっているので実際は
給料は減って行ってます
ディズニーランド 1DAYパスポートは2000年には5200円が
今では8200円
少年サンデーは2000年は220円ですが今は320円
消費税は2000年は5%でしたが今は10%
このようになっているので実際は減っています
株価の配当金は100年以上払っている企業もあるし上手くいけば増え続ける
配当金は5倍なんて言われても実感しにくいので
花王の例を出しますが
花王は29年連続の増配株(日本で連続増配では1位)
2009年 56円
2010年 57円
2011年 58円
2012年 62円
2013年 64円
2014年 70円
2015年 80円
2016年 94円
2017年 110円
2018年 120円
2019年 130円
このように花王の株式1株当たりの配当金の推移で
このように増えて行ってるのが29年連続続いてます。
2019年では日本株は最低でも100株単位なので
年間13000円の配当金が貰えます。
連続増配銘柄と言われるが最長で64年存在しており
配当金を100年以上払い続けてる企業もありますので
コカ・コーラ 1893年
プロクター&ギャンブル 1891年
ゼネラルミルズ 1898年
下手したら何世代にも配当金を貰い続けるなんて
可能なのが株式投資と言えます。
役員報酬より株の配当金の方が大きいお金持ちも実在する
スポンサードリンク
ZOZO創業者の前澤友作さんが
約74億円を投じアダストリアとユナイテッドアローズの株式を
大量保有したってニュースに流れましたが
何故そこまでお金があるかと言えば株を大量保有しているからです
2019年当時の話ですが
ZOZOの前澤友作社長は26億3328万円の株の配当金を貰っており
役員報酬は1億8400万円でその差は14倍超の配当金を
受け取っていたからです
そりゃあ約74億円分の株式を買えるって話です
オーナー社長は自社の株を大量に保有してるので役員報酬より
株の配当金が多いなんてザラにある事なので
給料は今後上がっていくかは分かりませんので
備える為にも株を保有しておいて配当金を得るって方法も有りと
考えているので株を買ってみてはどうでしょうか
アバウト 投資や
稲葉山城 投資で調べるとこのブログが
出るので覚えておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>