はーいどうも
稲葉山城です
金利の高い銀行を探す人はいますがそれやったら
高配当株式 ETFを買う方が良いので記事にしました
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 金利の高い銀行と金利が低い銀行では大差がないので探すだけ時間の無駄
- バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」を買う方が断然に良い
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 金利の高い銀行と金利が低い銀行では大差がないので探すだけ時間の無駄
- バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」を買う方が断然に良い
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
金利の高い銀行と金利が低い銀行では大差がないので探すだけ時間の無駄
スポンサードリンク
定期預金の2020年の金利を調べると情報が出てきますが
イオン銀行※普通預金(~0.150%)が1位が出てきますし
ゆうちょ銀行の貯金金利が0,002%に下がるニュースがありましたが
おそらく金利では1位と最下位となるはずです
じゃあ100万円を預けた場合のシュミレーションすると
0.150%の場合は1年の金利は150円で
0,002%の場合は1年の金利は2円となります
150円と2円は大きく違うように見えますが
低金利すぎてどんぐりの背比べでしかありません
郵便貯金の定額貯金の当時の金利で100万円を預けた場合のシュミレーション
1961年では5% 1年の金利は50000円
1974年は7.5% 1年の金利は75000円
1996年は1% 1年の金利は10000円
それ以降はずっと1%以下
このようになっています
0.150%の場合は1年の金利は150円で
0,002%の場合は1年の金利は2円
は当時と比べたら分かりますが誤差と言っても良いレベルなんです
そんなのに時間を掛けるだけ無駄なんです
バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」を買う方が断然に良い
スポンサードリンク
バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」は高配当で知られており
分配金利回りは3.52%となっています
100万円を投資した場合は35200円の配当金が貰えます
当たり前ですが銀行預金と違って投資なので元本保証でもないですし
株価の変動によって価値は変化しますので
投資をしない人は嫌がります
損したら嫌って言う人は多いですが長い目で見れば大幅にプラスに
なっています
バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」のトータル・リターン
1年 -14.71 %
3年 0.05 %
5年 4.00 %
10年 9.31 %
となっており10年前を10000とすると24385となっており
2,4倍増加している事になります
金利の高い銀行を探すぐらいなら
高配当株式 ETFを買った方が良い意味は
長い年月で圧倒的な差が出るからです
郵便貯金の定額貯金の過去の金利の推移
1961年では5%
1974年は7.5%
1996年は1%
それ以降はずっと1%以下となってると言いましたが
24年間もゆうちょでは1%以下の金利しかないのです
今後未来に過去のような5% になる可能性は極めて低いので
高度成長期やバブル時代が到来しないと無理なので
そもそも少し前までバブル時代を超える求人率と言われてたのに
低金利なので下手したらあと何十年も金利は小数点レベルの可能性が
あるので100万円を預けても
0.150%の場合は1年の金利は150円で
0,002%の場合は1年の金利は2円
こんなのが数十年単位で待ってる可能性があるんです
バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」なら今なら
分配金利回りは3.52%であり10年で9.31 %のリターンを出してるので
長期保有なら儲かる可能性は高いですし
何十年も低金利の銀行などに預けるよりも圧倒的にお得と言えます
銀行の貯金は元本保証で安全ですが金利のみで資産は上下しないのは
高度成長期やバブル時代のような金利だけで資産が増えていく
時代の過去の方法であり低金利では無意味なので
リスクを取って金融商品を買うべきです
アバウト 投資や
稲葉山城 投資で調べるとこのブログが
出るので覚えておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>