はーいどうも
稲葉山城です
投資信託の月間の積立設定金額が増えているので記事にしました
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- SBI証券は投資信託の月間の積立設定金額が150億円を突破した
- 6年で口座開設者は6倍に増加している
- アベノミクスで株価が好調なので投資信託に興味を持つ人が増加?
- 銀行預金の低金利が一般人を投資信託に興味を持たせた?
- 老後2000万円や少子高齢化でますます投資信託が売れる
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
SBI証券は投資信託の月間の積立設定金額が150億円を突破した
スポンサードリンク
SBI証券は投資信託の月間の積立設定金額が150億円したって
SNSでこの画像をみたら2013年~2019年の6年間で
月間の積立設定金額が3倍に増加しています
勿論nisa口座積立金が乗っかっての話ですが
最初にこのニュースを見た時は積立投資なんだから
金額が増えていくんだから当たり前じゃんと思ってしまったけど
月間の積立設定金額なので純粋に口座開設者の増加してる
って話です
6年で口座開設者は6倍に増加している
さらに注目するべきは口座開設者が
2013年~2019年の6年間で6倍に増加してるので
SBI証券に口座を移す人がいくら増えても
ここまで6年で口座開設者は6倍は無理があるので
純粋に新規の人が増加してる事が分かります。
アベノミクスで株価が好調なので投資信託に興味を持つ人が増加?
日本人が一番目にするのは日経平均株価ですが
リーマンショックや東日本大震災や悪夢の民主党時代などで
日経平均株価は2012年では8600円まで下落しましたが
安倍総理が就任してアベノミクスが発動してから
2019年11月で23000円まで復活しました
このような経緯もあって投資信託に興味が持つ人が増えたのでは?
と考えています
さらに言えば投資ブロガーの存在も大きいと考えています
ネット検索が当たり前になった時代ですので
実際に投資信託などをしてる人の生の情報を欲しいと
考える人は多いですし
投資ブロガーがおすすめの投資信託などや解説なども
あるので素人にも分かりやすいですし
銀行や証券会社などが販売してる悪質なアクティブファンド
を投資ブロガーが買うなって言ってきた努力があって
悪質なアクティブファンドを引っかかる人を減らしたと
考えています
さらに言えば優良な投資信託の商品が増えてるのも
かなり功績はあると考えています
数年までにはS&P 500インデックスファンドなんて
買えなかったので大勢の投資ブロガーが作ってくれって
声を上げましたのも優良な投資信託の商品の増加に
繋がりましたのも大きいでしょう
銀行預金の低金利が一般人を投資信託に興味を持たせた?
スポンサードリンク
銀行預金の低金利はこれ以上下げようがないぐらい
低金利の0,01%でバブル時代には金利は6%や8%など
夢のような金利だったのですが
それからずっと下がり続けて低金利の0,01%になったのも
影響していると考えています。
バブル時代には金利は6%や8%が続いてれば
銀行預金は最強でしたがそれが崩壊してしまったので
少しでも良い金融商品を探すのは当たり前と言えば当たり前で
人間は下から上に上がるのは普通で
上から下に下がると非常に苦痛を感じる生き物なので
少しでも上を探すのが当たり前ですので
そういう人達が投資信託を買ってるのでは?と考えています
老後2000万円や少子高齢化でますます投資信託が売れる
老後2000万円で話題になりましたが
この問題は下手すれば100年単位掛かるは騒がれる問題で
日本の人口が減少が止まると言われるのが2090年なので
最低でも70年ありますので老後2000万円問題は
どんどん大きくなっていきます
さらに少子高齢化と言われてますが
友達とも話をしますが街を歩いている老人が明らかに
目立ってきてるので少子高齢化を感じるように
なってきており少子高齢化もあと100年単位で感じるほど
長い問題となりますので個人で対策を考える人が増加するので
投資信託がさらに売れるのでは?と考えます
あくまで予想ですけど
アバウト 投資や
稲葉山城 投資で調べるとこのブログが
出るので覚えておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>