はーいどうも
稲葉山城です
iDeCoは50代から加入しても遅いのでは?と考えている人向けの記事です
- ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします
- 2022年から65歳まで加入が可能であり75歳までiDeCoで運用出来るようになる
- 50代でiDeCoに加入しても高い節税が見込める
- 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入してない人とは差が出る
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします
- 2022年から65歳まで加入が可能であり75歳までiDeCoで運用出来るようになる
- 50代でiDeCoに加入しても高い節税が見込める
- 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入してない人とは差が出る
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします
2022年から65歳まで加入が可能であり75歳までiDeCoで運用出来るようになる
スポンサードリンク
現在iDeCoは60歳までしか加入できませんけど
2022年5月から最長で65歳まで加入できるようになりますし
一番大きいのは
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は
70歳まで運用可能だったのが75歳まで運用可能になるようになります
iDeCo(イデコ)のシュミレーションすると
会社員で企業型DCなしで確定給付型年金なしでシュミレーションすると
年額27.6万円(月額23,000円)を上限として掛金を拠出出来ます
月額23,000円で60歳まで個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)すると
276万円が元本となって年4%で運用してサイトでは69歳までしか
運用するって選択できないのでシュミレーションすると
276万円が元本で204万円が運用益で合計480万円となります
70歳から480万円を受け取れるのは大きいと考えていますので
<60歳代>の貯金
平均…1,849万円
中央値…1,000万円
<70歳以上>の貯金
平均…1,780万円
中央値…700万円
[単身世帯調査]
<60歳代>の貯金
平均…1,613万円
中央値…500万円
中央値で見ると合計480万円は単身世代の60代の貯金額と
同じぐらいの数字なのでどれぐらい大きいか分かると思います
50代でiDeCoに加入しても高い節税が見込める
スポンサードリンク
次のメリットとしてiDeCoに加入すると節税が出来ますが
掛金を所得から控除出来て所得税と住民税が優遇されます
50歳で年収500万円の場合は年間55000円の節税になって
10年で550000万円の節税となります
50歳で年収400万円の場合は年間41600円の節税になって
10年で416000万円の節税となります
50歳で年収1000万円の場合は年間83900円の節税になって
10年で839000万円の節税となります
50歳になると年収は人生で最高潮のピークになるのが一般的で
年収が高くなればなるほど節税効果が見込めるので
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入してない人とは差が出る
iDeCoは50代から加入しても遅いのでは?って考えている人向けに
記事を書いてますが
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入しない50歳と差が出るのが
一番大きいです
月額23,000円を年4%で運用したら
276万円が元本で204万円が運用益で合計480万円と言いましたが
276万円が元本を貯める事も出来ない人はゴロゴロいますし
合計480万円なんて貯めれない人からすれば
物凄い大金の上に年間数万円の節税もあるのでそれだけで
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をするか?しないか?だけでも
このような差が出るんだからしない理由がないと言えます
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>