はーいどうも
「お金が貯まる人」は一体どんなお金についての勉強してるのか
について書きたいと思います。
「お金が貯まらない人」から脱却したい人にお勧めです。
- お金が貯まる人は給料天引きで毎月決まった額を貯金している
- お金が貯まる人はお金について勉強している
- さらに言えばお金が貯まる人は生命保険の勉強などもしてるので
- お金が貯まる人はお金に働いて貰う為に資産運用や投資してる。
- お金が貯まらない人は損をしたらめんどくさいとか言う
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
お金が貯まる人は給料天引きで毎月決まった額を貯金している
スポンサードリンク
お金が貯まる人の特徴としてあげるのが
給料が振り込まれた時点で貯金と生活費を分担してるので
お金が貯まらない人によくあるのが給料が振り込まれて
余ったお金を貯金しようと考えますがその違いがあります。
給料天引きで毎月決まった額を貯金しようって事です。
お金が貯まる人はお金について勉強している
お金の勉強?って疑問符がつくと思いますが
何も難しい事を言ってるわけではありません。
例題で言えば携帯電話ですがdocomo、au、softbankの大手3キャリア
ですがお金について勉強してる人は格安SIMに替えて
携帯代を安く抑えてるなんて当たり前です。
お金が貯まらない人は大手3キャリアのdocomo、au、softbank
のままで「めんどくさい」「そんなに料金は変わらない」と
思い込んだりして毎月の携帯電話料金をそのままにしてます。
さらに言えばお金が貯まる人は生命保険の勉強などもしてるので
平均の家庭の毎月の生命保険代は3万円から4万円と言われていますが
そんなに払ってません。
何故なら自分でこの保険は必要か?不必要か?の判断が出来るので
生命保険代の節約したりしてます。
お金が貯まらない人は保険のおばちゃんの戦略にまんまとハマって
独身なので死亡保険に入ったり、ほとんどの可能性でない
先進医療特約を保険に入ったり
0歳から40歳まで癌になる可能性は2%なのにガン保険に新卒で入ったり
などなどです。
保険は不安で売ってる商売なので万が一に入ってるから
なんて言いますが万が一なんて本当に万が一にしか起きません。
確率論で調べるとアホらしいですよ保険は。
お金が貯まる人はお金に働いて貰う為に資産運用や投資してる。
スポンサードリンク
資産運用や投資の優位性を知ってるので
お金が貯まる人は株式投資とか不動産投資とかをしてます。
毎月3万円を年4%が平均と言われてる投資信託で運用すれば
30年で元本は1080万円ですが資産運用すれば
30年で2062万円まで増えています。
お金が貯まらない人は損をしたらめんどくさいとか言う
資産運用で絶対に儲かるなんて事はありませんが
儲かる商品を買えば儲かりますが
その事を考えずに損をしたらとか株式投資なら倒産したら0じゃないか
なんて言いますが、倒産するまで保有してる方が珍しいですし
倒産するような企業の株を買わなければいいだけの話です。
仮に倒産しても分散投資で仮に20社に株式投資してれば
20分の1の被害で済みます。
色々言いましたが「お金が貯まる人」」と「お金が貯まらない人」の
最大の違いはお金に関する知識量と経験と言えます。
お金の為に仕事をしてるのにお金の為に学ぼうとしないのが
最大の不思議です。
でもどうやって学んだら?なんて言われるかもしれませんので
別に難しい事は言いません。
本で勉強しても良いですし、無料セミナーに行って学ぶのも良いです。
個人的にはお金などや株式投資などの無料セミナーは面白いと
考えています。
お金に関するプロの話なので結構面白いですし為にもなります。
出かけるのが面倒って人は本を読みましょう。
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事