はーいどうも
大学で投資をはじめるなら何が良いのかを考えたら
つみたてNISAがいいんじゃないか?って考えたので記事にしました。
大学生がつみたてNISAを始めるのが良い理由
スポンサードリンク
金融庁が2018年からつみたてNISAの商品を選定しましたが
その判断基準が
つみたてNISAの対象商品の選定基準は、以下のとおりです。
①投資信託、またはETFであること
②信託期間の設定がない、または信託期間が20年以上
③毎月分配型ではない
④デリバティブ運用ではない
を選定して選びましたが大学には若さと言う絶対の武器があります。
仮に18歳からつみたてNISAをしても終わりは38歳に
なりますが投資歴20年の経験値とお金が入ります。
10年に一度は大暴落で4年半に一度は20%の下落がある
バフェット太郎の秘密のポートフォリオさんの記事の画像を引用してます
グラフは戦後以降で20%近く暴落した時代とその下落幅を表しています。
過去72年間で高値から20%近く暴落したのは16回あり、
4年半に一度のペースで起きていることがわかります。
つみたてNISAの20年間で大暴落2回と20%の暴落を5回
経験してる人はまずなかなかいません。
2018年の2月の暴落??と言っていいのか不明ですが
この暴落で驚いた人は多数いますが暴落と言えるものではないので
仮に20%の暴落が起きるだけで一体何人の投資家が
市場から消えるかわかないぐらいです。
俺もそうですが2017年3月から投資を始めたので
暴落と言える暴落の経験はありませんので暴落があれば
どれぐらいの精神ショックになるのか計り知れません。
大学生なたまだ若いので仮にリーマンショック級の暴落が
来てもダメージは少ないしよほど株式が低迷しなければ
20年もすれば株価は回復してるので暴落を経験したって
貴重な経験が得られますし
つみたてNISAは毎月約33000円で年間40万円なので
仮にリーマンショック級の暴落でも痛いと言っても何千万円の
資金が減るわけではないので痛み的にまだ少ないので
若ければ若いほど複利の恩恵に長く得る事が出来る
スポンサードリンク
元本0円で毎月3万円で年4%で40年間なら
元本1440万円ですが3494万円まで膨らんでます。
何故40年にしたかは18歳からつみたてNISAなら
38歳で終わるので勝手に定年間際までつみたてを続けたって仮定です。
18歳からなら仮に40年でも58歳です。
毎月3万円なら若いころは辛くても年を取れば給料が上がってれば
毎月3万円の積み立てなら辛くないからです。
逆に58歳まで給料が上がってないならそれはそれで
3494万円はおおいに助かるはずなのでどっちにしても
問題ないと考えるからです。
若いうちから投資を初めて複利の恩恵を得ましょう。
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事