はーいどうも
たまたまですがSNSを見てると
SBI証券の週間買付金額ランキング(NISA)で度肝を抜かれたので
記事にしました。
- SBI証券の週間買付金額ランキング(NISA)ランキング
- 3位のサンバイオには一番驚いた。
- 7位のソフトバンクも高配当を維持できるのか?
- 1位から10位のラインナップを見ると優待目的と配当金のみだけ
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- 稲葉山城のYouTubeの動画の一覧
SBI証券の週間買付金額ランキング(NISA)ランキング
スポンサードリンク
1位 日産自動車
2位 日本たばこ産業
3位 サンバイオ
4位 オリックス
5位 イオン
6位 みずほフィナンシャルグループ
7位 ソフトバンク
8位 SUBARU
9位 ビックカメラ
10位 キヤノン
今話題のゴーン問題で揺れている日産自動車が1位です。
間違いなく高配当目当てしょうけど日産自動車が高配当を
維持できるのかがとても注目します。
ちなみに配当利回りは6、24%です。
2006年から日産自動車の配当金ですが
リーマンショックの時には配当金0になってます。
自動車関連は景気に左右されるので不景気になると一気に
配当金を無くすのは当然でしょう。
NISAの非課税期間の5年間ですがこの5年の間に
大暴落が来る可能性が高いと言われてるのでどうなるでしょう。
専門家の予想では2019年で2割で2020年で8割は
来るって予想なので。
3位のサンバイオには一番驚いた。
今日本株で話題のサンバイオで前日比-3,000を叩き出したし
-25.62%でさらに下落すると言われてる
話題騒然なので俺でもこの銘柄が週間買付金額ランキング(NISA)
に載ってるには驚きました。
月曜日に買った人は白目を向いて倒れててもおかしくないでしょう。
それぐらい悲惨な銘柄になってしまったので。
7位のソフトバンクも高配当を維持できるのか?
史上最大のIPO案件で公開価格が1500円に対して初値が1463円、
の終値が1282円の結果で投資家に阿鼻叫喚を与えたのが
記憶に新しいですが
配当金が5%越えをなので高配当ですが
尊敬するブロガーさんはぶっちゃけ厳しいんじゃないって
書いてたので厳しいんじゃないでしょうか。
1位から10位のラインナップを見ると優待目的と配当金のみだけ
スポンサードリンク
イオンとビックカメラは株主優待が有名なので
株主優待で人気なので優待目当てで買ってるんだろうって感じですし
他の銘柄も高配当とかなのでその辺を目当てに
NISAで買ってるんだろうなってわかります。
株主優待や配当金目的は悪いとは言いません
俺も米国株で配当金目的で投資してますし
ただ連続増配の観点で言えばこの中で1番長くて
どれぐらいなんだろ?って感じます。
さらに不況になれば配当金が減額や無配当になったら
買ってる人達は売るんだろうなって考えています。
配当金が減配や無配当が心配なら米国株なら
25年連続増配の配当貴族や50年連続増配の配当王などが
存在してます。
ちなみに俺の保有してるコカ・コーラは56年連続増配で配当王です
1つ参考にしてみてはどうでしょうか?
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/2urtw1hof836
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
稲葉山城のYouTubeの動画の一覧
ブログの紹介動画や勉強になるラジオにゲーム実況まであります
チャンネル登録をお願いします