はーいどうも
いつもの恒例行事の
資産状況を報告します
スポンサードリンク
取得銘柄 koコカ・コーラ
保有数量 130株
取得単価 44.52
現在地 70,37
評価損益 3360,50
先月より1ドルほど下がっています
特に情報らしい情報はないです
取得銘柄 T AT&T
保有数量 198
取得単価 33,49
現在地 28,18
評価損益 -1051,38
先月より1ドル上がっています
特に情報らしい情報はないです
ビザ A
保有数 37
取得単価 159.78
現在地 342,85
評価損益 +6773,50
先月より株価が20ドル下がっています
特に情報らしい情報はないです
バンガード トータルストックマーケットETF
保有数量 113
取得単価 169,72
現在地 273,43
評価損益 +11719,23
先月より19ドル株価が下がっています
NTT
保有数量 4200
取得単価 171
現在地 146,6
評価損益 -102480
先月より1円上がっています
楽天証券で不正アクセス被害続出 勝手に株取引で大問題に
スポンサードリンク
2025年3月で投資業界で一番の話題になったと思うのが
楽天証券で不正にアクセスされて証券が勝手に売られて
謎の中国株を買われる問題です
不正アクセスの原因がフィッシング詐欺が原因と言われていますが
不正アクセスの被害を受けた人の取材では
フィッシング詐欺などを受ける要素がなかったと反論する人もいるので
一部では楽天証券のセキュリティが突破されたのでは?と
噂される事態になりました
この問題を受けて楽天証券を始めとしてネット証券が
セキュリティ強化に努めており
デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定の呼びかけなどをしています
他にもパスワードの再設定などするなど
セキュリティ強化を呼びかけています
ほとんどの人には関係ないですが資産が大きい投資家は
ネット証券を複数で管理するのも一つの防衛策でもあります
仮にですが1つの証券会社に問題があっても
複数なら資産の全滅は防げますので
現実問題として可能性は低いですが
ネット証券で保有する株を全部売却されてそのお金を
他人の口座に出金されるリスクも存在します
過去にはsbi証券で勝手に株が売られてお金を引き出されるって
問題も起きてます
その手口としては被害者と同じ名前を他の銀行などで
口座開設をして株を売ったお金をそこに出金するって手口
証券口座から銀行口座に送金するには両口座の名義が
同姓同名であることが条件だ。
銀行・証券いずれの口座でも本人確認を徹底しているとの
前提があるためだという
逆にいえば、証券口座と同姓同名の銀行口座さえ作れば
送金できるという仕組みが悪用されたようだ
過去にはこんな感じで問題も起きてるので
出来るセキュリティ強化をしておきましょう
面倒だから手を抜いてると泣くのは自分なので
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>