はーいどうも
稲葉山城です
コロナの影響で景気が悪くなりそうだけど
つみたてNISA(積立NISA)はどうなの?って人向けです
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- つみたてNISAは20年間運用なので景気が悪ければ安く大量に買えるので問題ない
- 経済は常に成長を続けているので株価は長期で見れば上がって行くもの
- 投資の経験がないと安く買って高く売るは難しい 逆に高く買って安く売る方がありえる
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- つみたてNISAは20年間運用なので景気が悪ければ安く大量に買えるので問題ない
- 経済は常に成長を続けているので株価は長期で見れば上がって行くもの
- 投資の経験がないと安く買って高く売るは難しい 逆に高く買って安く売る方がありえる
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します
つみたてNISAは20年間運用なので景気が悪ければ安く大量に買えるので問題ない
スポンサードリンク
景気が悪い=株価が低迷していると言う前提で書いてますので
セゾン投信のセゾン資産形成の達人ファンド を
例に出しますが
2007年の開始時期の10000からつみたてNISA(積立NISA)を
始めたとしてそっから世界的金融ショックの
リーマンショックが勃発して4000付近まで下落しています
それから2013年まで低迷を続けてそっから上昇しているのが
分かるはずです
株価が下がる=安く買えるのでたくさん買えるって事で
約5年間はずっと安く買えてそっから株価は上昇しているので
この安い時期に買ってた人は大儲けって事です
こんなのたまたまじゃないの?なんて天邪鬼な人もいるはず
なので他のデーターも
1969年12月末から100万円を運用の資産価額の推移です
「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」
50年のシミュレーションです。
過去の50年のシミュレーションでこのような結果に
なってるのが分かるように
「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」の
全てが上昇している事実があります
経済は常に成長を続けているので株価は長期で見れば上がって行くもの
スポンサードリンク
日本の株価の130年間の超長期株価チャート
過去130年間で日本の株価は約8000倍まで
年間収益率に換算すれば平均約7%で
これを見ると見事に右肩上がりです。
株式投資などや投資などをしてる人は今までの歴史から
考えるとずっと低迷する事は考えにくいんです。
だから今は低迷してるけど長い歴史で見れば報われる可能性が
高いと言えます
考えたら分かりますが日本の株価の130年間と言いましたが
130年前の1890年は明治23年で今とどっちが贅沢な暮らしを
してるかと言えば現代です
当時は電気すらなし時代で家電も存在してませんので
白熱電球が開発された年代なので
投資の経験がないと安く買って高く売るは難しい 逆に高く買って安く売る方がありえる
投資の極意には安く買って高く売るって単純明快な儲かる方法が
ありますが普通にこれは難易度が高いです
景気が悪くなれば株価は低迷しますのでこの時に買うのが正解ですが
ほとんどの人がもっと下がるのでは?と思って様子見します
そして株価が上がってくると安い時に買ってれば儲かったのにって
後悔して株価さらに上がれば急いで買いに走って
株価が急落すると売ってしまうのが現実です
つみたてNISA(積立NISA)はむしろ景気が悪くなりそうって時に
買った方がいいんです
上で言ったように安く大量に買えるので
永遠に株価は下がり続ける事もないし永遠に株価は上がり続ける事も
ありません 上下を繰り返してゆるやかに上昇していくものなので
つみたてNISA(積立NISA)はしておきましょう
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>