はーいどうも
積み立て投資とおつり投資どっちが良いか?
って質問が来たので記事にしました。
- ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
- 積み立て投資とおつり投資はどんな種類があるのか見てみよう
- 積み立て投資とおつり投資ではリスクとリターンが違う
- 投資初心者で何も考えたくないし勉強もしたくないのであればおつり投資がおすすめ
- 投資初心者でも考えて勉強するなら積み立て投資がおすすめ
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF
↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします
ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし
ブログでは書いてない事も話したりもしてます。
メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します<
積み立て投資とおつり投資はどんな種類があるのか見てみよう
スポンサードリンク
積み立て投資の種類
普通預金
積立定期
国債
iDeCo
投資信託
ETF
ロボアドバイザー
貴金属投資
株式投資
FX
仮想通貨
積み立て投資で思いつくだけ書いてみました
おつり投資
トラノコ
マメタス
THEO+docomo(テオプラスドコモ)
おつり投資はこの3つになります。
積み立て投資とおつり投資ではリスクとリターンが違う
スポンサードリンク
おつり投資は3つですが
トラノコはで投資できる投資信託は
「大トラ(リターン重視)」「中トラ(バランス重視)」
「小トラ(安定重視)」と別れています。
マメタスとTHEO+docomo(テオプラスドコモ)は
どっちもロボアドバイザーを使っており
マメタスはWealthNavi(ウェルスナビ)
THEO+docomo(テオプラスドコモ)はTHEO
を使っています。
おつり投資はミドルリスク・ミドルリターンに分類される
投資方法になります。
一方の積み立て投資は
ローリスク・ローリターン
普通預金
積立定期
国債
ミドルリスク・ミドルリターン
投資信託
ETF
ロボアドバイザー
貴金属投資
株式投資
ハイリスク・ハイリターン
FX
仮想通貨
と別れておりどれを選ぶかで全然リスクとリターンが変るので
積み立て投資とおつり投資どっちが良いか?と
一概に言えません。
投資初心者で何も考えたくないし勉強もしたくないのであればおつり投資がおすすめ
スポンサードリンク
トラノコ
マメタス
THEO+docomo(テオプラスドコモ)
のどれが良いかは難しいですけど
おつり投資で優れているのは完全素人でも投資は可能
トラノコは「大トラ(リターン重視)」「中トラ(バランス重視)」
「小トラ(安定重視)」この3つから選べばいいだけですし
マメタスとTHEO+docomo(テオプラスドコモ)
この両方はロボアドバイザーなので初期設定でリスクが
決めれたら入金すれば後はロボアドバイザーが
運用してくれるので放置で良いので。
勿論手数料などが高いってデメリットが存在しますが
何も考えたくないし勉強もしたくないのであれば
必要経費と割り切れば問題ありません。
投資初心者でも考えて勉強するなら積み立て投資がおすすめ
ローリスク・ローリターン
普通預金
積立定期
国債
この3つは考えなくても勉強しなくても大丈夫ですが
ミドルリスク・ミドルリターン
投資信託
ETF
貴金属投資
株式投資
ハイリスク・ハイリターン
FX
仮想通貨
これらで運用するのであれば考えて運用する必要性があります。
投資信託なら商品だけで3000~5000は存在すると
言われていますし99%はゴミ商品と言われる悪質な商品
がゴロゴロ存在してるので知識がないとゴミを掴むので。
株式投資なら日本だけでも3000を超える上場企業が存在して
おり世界に目を向ければ数万を超える上場企業が
あるのでどの国で運用するのか、短期か長期か
など色んな要素があるので
積み立て投資とおつり投資どっちがおすすかは
運用する人の考え方でどっちが良いかは変わるので
その人に合った投資方法を探してとしか言えません。
でもさすがにどれを選んだらいいのか全然分からんと言う
人も存在すると思うので個人的なおすすめを書いておきます。
個人的におすすめなのは投資信託でつみたてnisaを
利用しましょう。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をつみたてnisa
で買えばいいです。
S&P500の歴史は100年以上あり、そのデーターを見ると
100年以上でジグザグしながらすっと右肩上がりです。
ほぼ20年保有すれば過去の歴史ではどこで買っても
100%の確率で儲かってます。あくまでも過去の話です。
20年保有ってつみたてnisaのそのままです。
その為に良いと言ってます。
さらに説明を入れるなら世界1の投資家もS&P500を
買いなさいと推奨しているからで
プロの中でも頂点に人が言ってる事ですし
過去100年以上の歴史が物語っています。
あくまで個人のおすすめですので
人によっておすすめは変わるのでその辺は注意しましょう。
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事
>