はーいどうも
資産運用 興味ないって言う人は多いですが
それは将来の事を何も考えてませんよって同義なので記事にしました。
- 人生100年時代を生きる意味を理解してない
- 年金支給額も年金支給年齢も100%の可能性で上がる
- 人口の4割が高齢者の国に未来があると思う方がおかしい
- 日本の未来は暗いのに資産運用に興味がない時点でおかしい
- この世の中に100%儲かる金融商品は存在しません。
- 資産運用初心者におすすめの商品
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
チャンネル登録お願いします
人生100年時代を生きる意味を理解してない
テレビCMでも人生100年時代と言ってますが
これはアナタへの向けたメッセージと気づかないダメです。
自分は何歳まで生きるのか考えるべきです。
100歳以上の高齢者は7万人と言われています。
これは今の段階での話で今後はどんどん増えてくるし
今の10歳以下は100歳を超えると言われてるので
今の20代、30代でもかなりの割合が100歳以上生き残ります。
平均寿命は10年で3歳ぐらい平均で伸びてるので
今の30代の男性でも平均寿命は90歳以上になるのに
女性も98歳ぐらいの平均寿命になります。
年金支給額も年金支給年齢も100%の可能性で上がる
年金支給額も年金支給年齢も今のまま推移すると
考えている人はいるとは思ってる人はいないと思いますが
念の為に言うと年金支給額も年金支給年齢も100%上がります。
少子高齢化って言葉は知ってるとは思いますが
少子高齢化の入り口は今入った段階でこの騒動であり
人口減少は2090年まで続く
2053年には人口も1億を下回ると予測されているから
人口の40%近くが高齢者になると予想されています。
子供はどんどん減るのに高齢者がどんどん増える状況で
超高齢化社会は2060年に収まると言われてますが
これは高齢者が亡くなっただけであって
子供が増えるわけではないので少子高齢化は
ずっと続くって意味です。
人口の4割が高齢者の国に未来があると思う方がおかしい
2053年頃には人口の4割は高齢者です。
今後は給料は上がらない時代が続くか可能性があるのに
さら税金はどんどん増えて行きます。
現役世代が減るのに年金貰う人は増え続けるんですから
消費税は30%ぐらいにはなってるではないでしょうか。
日本の未来は暗いのに資産運用に興味がない時点でおかしい
今の銀行の金利は0,01%ですが
いつまでかは分かりませんがバブル時代のような
高金利が来る可能性はかなり低い事は上で説明した通りです。
日本は成長じゃなくて衰退するんだから
高金利に出来ない。
低金利にしてる意味はお金をどんどん使って消費して下さい
って言ってるような感じで
個人なら銀行からお金を借りて家を買うとか
企業なら設備投資のお金借りて使って
なってるので低金利です。
じゃあ金利が低いし給料はバブル時代より減ってるのに
今後増える要素はないなら資産運用をして
お金を運用して増やして行くしかないんです。
この世の中に100%儲かる金融商品は存在しません。
極論を言いますけど〇〇なら絶対に儲かるって
言う人がいれば隕石が降ってきたら100%じゃないよね
ってツッコミを入れて下さい。
隕石で日本が消える可能性は0ではないので。
これは極論を言ってますが何が起きるか分からないのに
100%は絶対にないです。
第3次世界大戦で地球が滅ぶかもしれないんだから
だから絶対に儲かる金融商品は存在しない事は理解しましょう。
資産運用初心者におすすめの商品
めんどくさいことが嫌ならFunds かWealthNavi がおすすめです。
口座開設をしてお金を入金するだけで資産運用が始めれます。
損する可能性はありますし儲かる可能性もあります。
手軽に始めたいならこれがいいですよって事です。
Fundsってどんな資産運用?簡単説明
まずはデメリットから
遅延や貸し倒れによって損する事があります。
基本的に途中での解約はできません
Fundsメリットは
Fundsは企業にお金を貸して利益を得る
ファンドを通じて企業の収益事業に投資することで、
利息の分配を期待できる資産運用です。
一度投資してから元本と利息が返済・分配されるまでに
分配されるまでにする事ないです。
仕事や家事などで普段は忙しい方でも手軽に出来ます。
ロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)の簡単に説明
ロボットが全て運用から管理してくれる。
WealthNavi(ウェルスナビ)デメリット
手数料が年1%で割高「自分で運用すればもっと安い」
短期的に爆発的な利益は見込めない
元本割れをする可能性がある
WealthNavi(ウェルスナビ)メリット
お金を入金と質問に答えるだけなので幼稚園児でも出来る
長期運用すればかなりの可能性で儲かる
資産配分のズレを自動で修正
全ての金融商品にデメリットとメリットが存在します。
会社を起業するのと同じで
メリットもありデメリットがあるようもの
起業のデメリット
倒産や事業の失敗
起業のメリット
収入が青天井
こんな感じでリスクとリターンは比例するので
それだけは忘れないようにしましょう。
投資は自己責任で
ランキング参加してるのでクリックお願いします。
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事