はーいどうも
株式投資をしてる資本家でありながら労働者であるブロガーです。
チャンネル登録お願いします<
- トマピケティ21世紀の資本でr>gの優位性は証明されている。
- このデーターを見ても投資なんて危ないし損したらどうするんだ?
- ゼロサムゲームもついでに説明しておきます。
- S&P500は10年以上保有でほぼ儲かってるし20年なら今までなら確実
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
トマピケティ21世紀の資本でr>gの優位性は証明されている。
スポンサードリンク
r>gは何を示しているのか?
「r」は資本収益率を示しており「投資利回り」
「g」は経済成長率を示しており「賃金の伸び率」
フランスの経済学者トマ・ピケティが発表した
古今東西、可能な限り世界中からデータを収集し、
200 年に及ぶ世界の資本収益率と経済成長率を統計にまとめ上げたのだ
その結果で分かった事は
「r」は資本収益率を示しており「投資利回り」は年5%程度で
「g」は経済成長率を示しており「賃金の伸び率」年1%程度を
証明したのです。
資本家>労働者を理論的に証明した事でどっちがお金持ちに
なれるかを示したのです。
このデータを見ると労働者が労働者のままと
労働者が資本家にジョブチェンジするのどっちがお得か分かるはずです。
日本では労働が美徳で資本家は楽してるからズルいとか
色々言われてますがお金の為に働いてるだから
楽な方に行こうぜって事です。
このデーターを見ても投資なんて危ないし損したらどうするんだ?
スポンサードリンク
なんて言われる人は当然います。
全員が得をする事プラスサムゲームをすればいいだけです。
プラスサムゲームってなんやねんってツッコミが入りそうですが
1つの例としてですが
バンガード・トータル・ストックマーケットETF 通称VTI
2001年の設立以来のチャート 2017年10月までのチャート
仮に2001年の設立以来から買ってる人は
みんな儲かってます。損する人は存在しません
これがプラスサムゲームです。
ゼロサムゲームもついでに説明しておきます。
ゼロサムゲームで分かりやすいのは麻雀です。
相手から5000点の手役を上がれば、
自分に5000点が加算され、
相手は5000点が減ります。
どっちかが得をすればどっちかが損をするのがゼロサムゲームです。
S&P500は10年以上保有でほぼ儲かってるし20年なら今までなら確実
1960年1月 始値58
1970年1月 始値92
1980年1月 始値135
1990年1月 始値330
2000年1月 始値1320
2010年1月 始値1257
2018年2月2月9日 2681
1920年からS&P500のチャート
世界一の投資家のウォーレンバフェットも
自分が死亡後の資産の管理について妻に次のように告げています。
「資産の90%はS&P500、残り10%は政府短期国債に投資せよ」
S&P500に投資してればプラスサムゲームになる事は
今までの歴史が証明しています。
あくまでも過去のデータなので絶対ではありませんが
100年以上の歴史を信じるか自分を信じるかだけの違いです。
投資は自己責任で
スポンサードリンク
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事