はーいどうも
貯金だけしてれば良い時代ではないない事を警鐘するブロガーです。
金融庁の貯蓄から投資への後押しになればって感じに記事を書きます。
- 昭和、平成では通用していた貯金の常識は時代遅れ
- 2050年頃GDPで世界8位に下落し、円預金、インフレ率が2%なら36年後に価値は半減
- 欧米では投資は当たり前!!
- 何故このような事が起きてるのか?
- 日本は成熟期から衰退期に入っている
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
昭和、平成では通用していた貯金の常識は時代遅れ
昭和、平成では決定的に違うのは少子高齢化です。
少子高齢化の影響ってどれぐらいか知ってますか?
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)
で書かれてる事を抜粋しますが
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 空き家が2167万戸を数え、3戸に1戸は人が住まなくなる。
2040年 全国の自治体の半数近くが「消滅」の危機に晒される。
2045年 東京都民の3人に1人が高齢者となる。
2050年 現在の居住地の約20%が「誰も住まない土地」となる。
これらの事が現在のままなら確実に起こるんです。
そうなった時に年金は消滅はないかもしれませんが
年金は現在の支給額の半分まで減らせるので下手をすれば
支給額は半額かもしれません。
さらに支給年齢の引き上げの限界って存在しないので
極端な事を言えば100歳から支給って出来るんです。
現実的ではありませんけど俺は最大で75歳ぐらいまで上がると思ってます。
2050年頃GDPで世界8位に下落し、円預金、インフレ率が2%なら36年後に価値は半減
金融機関シティグループが2011年に行った予測で
2050年頃GDPで世界8位に下落してるそうです。
現在3位ですが果たしてGDPで世界8位なった国の紙幣を
いつまで安全と思ってくれるでしょうか?
2050年の時点で少子高齢化で2090年まで人口が減っていく国です
2050年では世界17位で2100年には世界31位です。
(画像出典=三井住友アセットマネジメント なるほど!ザ・ファンドVol.49)
さらに日本がインフレ率2%なら36年後に資産は半減してます
インフレになると現在のお金の価値は下がっていくので
インフレに対応する必要性が出てきます。
日本は2%のインフレ目標を掲げてますのがそのように
なるとは限らないとは言え先進国で言えば日本以外は
この20年・・30年で着実にインフレしてるので
日本が異常なだけなのでインフレしていくはずです。
欧米では投資は当たり前!!
日本と英国と米国の金融資産の推移
米国は20年で家計金融資産は3.11倍に伸びてます
英国も20年で2.27倍に伸びてます
日本は20年で1.47倍に伸びてます。
何故このような事が起きてるのか?
日本では5割が現預金、米国では5割弱が株・投資信託となってるので
まったくの正反対で
アメリカ人の所得の25%は「運用リターン」から得ています。
米国は20年で家計金融資産は3.11倍に伸びてます
日本は20年で1.47倍に伸びてます。
アメリカ人は資産運用を行ってるから20年で3,11倍って
資産を増やしてるんです。
上のグラフを見ても分かるように資産運用してるからアメリカ人は
資産を増やしてるのです。けっして所得が日本の3倍あるからでは
ありません。
20年で3倍の差ですがこれは月日が経てば経つほど差が出てきます。
2013年の個人金融資産の利息・配当収入は日本はわずか13兆円に対し、
米国は430兆円。日本の年間の運用利回りは
僅か0.8%に対して米国はその7倍の5.5%なんてデーターがあります。
日本は成熟期から衰退期に入っている
製品ライフサイクルで使われる事ですがこんな感じになってます。
導入期
成長期
成熟期
衰退期
成長期はバブル時代で成熟期は今までこれから衰退期に入った
ぐらいと言われています。
日本で基本的に貧乏って存在はほとんどしてません。
ボロボロの家に住んでボロボロの服を着て満足に食事出来ないような
人は周りではいません。
皆ある程度お金持ちなんです。ボーナスが入ったら使わずに
貯金の理由として多いのは買いたい物がないです。
よほど高級品以外は欲しい物はほとんど手に入れるのが現状です。
これが成熟期で今後は少子高齢化の影響で
ますます貧富の差が出ますし、社会保障や税金が高くなっていきますが
日本に成長の見込みはないので衰退期と言うのです。
衰退期に入ってる日本で貯金だけでどうにか出来るとは
思わないので貯金から投資や運用にシフトして行く必要があるのです。
投資は自己責任で
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事