はーいどうも
今回はりそな銀行でつみたてNISA(積立NISA)をするなら
どの商品が良いのかについて考えたいと思います。
- りそな銀行の商品は全部で4商品です
- りそな銀行でつみたてNISA(積立NISA)を買う商品はない
- りそな銀行で買う価値がないのは純資産が少なすぎる商品
- 仮に純資産があるならSmart-ⅰ 先進国株式インデックス
- つみたてバランスファンドってどうなの?
- 楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)を買う事をおすすめします。
- 何故りそな銀行はつみたてNISA(積立NISA)に力をいれてないのか?
- 関連記事
- 他のおすすめ記事
チャンネル登録お願いします
りそな銀行の商品は全部で4商品です
Smart-ⅰ 日経225インデックス
Smart-ⅰ 先進国株式インデックス
Smart-ⅰ 新興国株式インデックス
つみたてバランスファンド
4商品となってます。
りそな銀行でつみたてNISA(積立NISA)を買う商品はない
この中でお勧め商品はないです。
これにて終了と言いたいですが
タイトルに偽りが出来てしまうので無理やりお勧めにします。
Smart-ⅰ 日経225インデックスです。
理由としては純資産が7,63億円あるからです。
それだけです。
その他のSmart-ⅰ 先進国株式インデックス 0.06億円
Smart-ⅰ 新興国株式インデックス 0.04億円
つみたてバランスファンド 0.17億円
どれも新しい投資信託なので純資産が少なすぎます
下手に純資産が減ると投資信託としては
消滅する恐れがあるのでとてもじゃないですけど
お勧め出来ません。
りそな銀行で買う価値がないのは純資産が少なすぎる商品
個人的にはりそな銀行ではつみたてNISAはお勧めしません
どれもこれも純資産が少なすぎて消滅するかもしれないし
お金が足りなくて買いたい銘柄が買えずに
インデックスの指標とズレるかもしれませんので
買うなら最低数億円はないと厳しいです。
仮に純資産があるならSmart-ⅰ 先進国株式インデックス
をお勧めします。
理由としてはベンチマークのMSCI-KOKUSAI指数
は実績のあるベンチマークなので問題はないです。
つみたてバランスファンドってどうなの?
「つみたてバランスファンド」は国内 先進国
新興国の債券株式、及び、国内・先進国REITの
8資産に投資するインデックス型の
バランスファンドになってます。
割合としては国内6割 先進国3割 新興国1割
となっていて国内よりなので
個人的にはお勧めしません。
先進国6割、国内3割の方がバランス的に良かったのでは?
と考えます。
この考えですのでつみたてバランスファンドはなしと
考えています。
俺の考えでは
りそな銀行でつみたてNISAのお勧め商品は?は
なしとの答えになります。
それでは困る可能性があるので他でおすすめを書きます。
楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)を買う事をおすすめします。
楽天証券で買えるつみたてNISAは143商品あり
優良商品もあるので楽天証券をおすすめしてます
iFree S&P500インデックス
信託報酬0.243%
NYダウ平均と並ぶ指数のS&P500は
世界1の投資家のウォーレンバフェットも推奨してますし
100年以上右肩上がりなので今後も右肩上がりの可能性が高いです。
ブロガーもiFree S&P500インデックスを買ってます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
信託報酬0.1728%以内
上で言ってるiFree S&P500インデックスと
まったく同じ商品になります。
こっちの方が信託報酬が安いです。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
信託報酬0.2296%程度
全世界の約8000株を買ってるのと同じなので
リスク分散の観点ではこれ以上はないと言えます。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
信託報酬0.1696%程度
アメリカ全ての約4000株を買ってると同じなので
アメリカが今後も世界1と考えてるのでアメリカに賭けるならこれ
世界経済インデックスファンド
信託報酬0.54%
株式50%、債券50の割合で構成されてるので
リターンとリスクは半々にしてるので非常にバランスが取れてます。
ひふみプラス
信託報酬1.0584%以内
過去5年間のリターンは年率27%を超えてるので怪物と言える
投資信託です。
しかし今後もこの化け物レベルの利益を出せるかは
ファンドマネジャーの手腕に掛かってます
何故りそな銀行はつみたてNISA(積立NISA)に力をいれてないのか?
【愛称:みつぼしフライト2019-03】りそな・リスクコントロールファンド
(信託報酬)最大で年率1.2204%(税込)
ニッセイ世界リートオープン(毎月決算型)
【愛称:日本のツボ】りそなJリート・アクティブ・オープン
購入手数料 3,000万円未満 3.2400%(税込)
信託報酬) 最大で年率1.62%(税込)程度
【愛称:日本のツボ】りそなJリート・アクティブ・オープン
購入時手数料 5,000万円未満 2.1600%(税込)
(信託報酬)年率1.08%(税込)
りそな銀行の投資信託販売ランキング2月のです。
これを見ればりそな銀行がつみたてNISA(積立NISA)
に力をいれない理由が分かりやすいです。
儲からないからです。
つみたてNISA(積立NISA)は金融庁がお墨付きの商品しか
売れないのでこのようなボッタクリ商品を売って
手数料や(信託報酬)で稼げないので力をいれてないんです。
りそな銀行がつみたてNISA(積立NISA)に買いに行ったら
このようなボッタクリ商品を売られる可能性があるので
気を付けましょう。
投資は自己責任で
ランキング参加してるのでクリックお願いします
関連記事
p>
にほんブログ村
米国株ランキング ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました♪
他のおすすめ記事